0736-26-8646

消化器内科|和歌山県橋本市の内科・消化器内科 いわくらクリニック | 胃が痛い 吐き気 胸やけ 下痢 など

0736-26-8646

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科では、日本消化器外科学会の指導医でもある院長が、消化管(口腔、咽喉、食道、胃、小腸、大腸、肛門)や消化系統に関連する器官、肝臓・胆嚢・膵臓などに起きる症状や疾患について、内科的な診療を行います。

当診療科では、消化管に潰瘍や腫瘍、結石などがあるか、またウイルスや細菌に感染するなどして消化器症状を起こしていないかなどを調べます。このほか、腹痛や嘔吐、下痢など急性の消化器症状、便秘などの慢性的な消化器症状がみられた際も、こちらをご受診ください。

診察の結果、的確な診断をするには詳細な検査が必要と医師が判断した場合は、内視鏡による検査も行います。

このような症状の際はご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科の主な対象疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害(機能性ディスペシア、過敏性腸症候群)
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がんなど

逆流性食道炎

食道に強い酸性の胃液が逆流することで炎症を起こしている状態です。胸やけや胸痛などの症状が現れます。これは胃と食道の間にある下部食道括約筋が緩むことで胃液が食道に逆流することで起きる疾患です。なお、逆流する、いわゆる筋が緩む原因には、肥満・妊娠、便秘のほか、腹部の締め付けやストレスもあると言われています。

急性胃炎

急性の炎症が胃粘膜に起きている状態で、胃の中のバランスが悪い(胃液の出過ぎ、胃粘膜の血行が悪い など)場合に起きると考えらえています。症状としては、上腹部に締め付けるような痛み、胃部膨満感、吐き気や嘔吐のほか、吐血や下血などを伴うこともあります。なお、バランスが悪くなる原因は、暴飲暴食、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの薬剤や飲酒、ピロリ菌などが考えられます。原因がはっきりしている場合(ピロリ菌など)は、それを取り除くようにします。また、出血が止まらない場合は、内視鏡で止血を行います。

慢性胃炎

胃粘膜の炎症が長く続いている状態が慢性胃炎です。最近では、その原因としてピロリ菌の感染が指摘されていますが、ストレスによる影響というのも可能性としてあります。症状としては、胃もたれ、食後の腹痛、胃の不快感、食欲不振などがあります。ピロリ菌が原因の場合は除菌を行います。

なお、慢性胃炎は胃粘膜がどのような状態にあるかで病名が異なります。軽い炎症であれば表層性胃炎、炎症が進行して、胃粘膜がえぐれた状態になるとびらん性胃炎、胃粘膜が減ってしまい萎縮し薄くなっている状態であれば萎縮性胃炎、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまう肥厚性胃炎です。

胃潰瘍

何らかの原因により、胃粘膜のコーティングが壊れてしまうことで、胃液によって粘膜が傷ついてしまい、まるでえぐられているかのような状態になっているのが胃潰瘍です。主な症状としては、みぞおちに痛みが生じるほか、食中・食後に痛みがよく現れます。多くの場合は薬物療法で痛みなどは治まるようになります。なお、胃潰瘍になる主な原因には、ピロリ菌の感染が考えられています。

十二指腸潰瘍

粘膜のコーティングが壊れ、胃液によって十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。みぞおちの痛みを伴い、空腹時に痛みが伴いがちです。薬物療法による治療が大半ですが、傷口が大きく出血が多い場合は、内視鏡を使用します。原因としては、主にピロリ菌の感染が考えられるので、ピロリ菌検査で陽性判定の場合は、除菌を行うようにします。

胃がん

胃がんとは、何かしらの原因により、胃壁の最内部にある粘膜内の細胞が、がん細胞に変化してしまう状態です。早期は自覚症状に乏しく、健康診断や人間ドックでの検査時に発見されることが多いです。早期の胃がんであれば、完全にがんを切除することができれば、治癒率は9割を超えると言われています。なお、ピロリ菌に感染している場合は、リスクを減らすために除菌をするようにします。

便秘症

主に運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが便秘症の原因に挙げられますが、多くの場合原因はひとつではなく、いくつかのものが絡み合っていることがほとんどです。なお、整腸剤や便秘薬でも一向に改善がみられないのであれば、別の病気の可能性も考えられますので、一度消化器内科をご受診ください。

当院では便秘でお悩みの患者様に対して、隠れた疾患がないかを診断した後、便秘症の主な治療法である薬物療法のほか、腸に良い食生活のアドバイスなども行い、自然な便通がもたらされるような環境になる提案をいたします。

大腸ポリープ

イボ状の突起物が大腸の内部に発生している状態が大腸ポリープです。大腸にポリープができるとがん化することがあります。ポリープは腫瘍と腫瘍以外に分類することができ、悪性の腫瘍の場合はがんに、良性の腫瘍の場合は腺腫になります。腺腫の場合は、がん化することはありますが、ポリープの状態であればがん化することはありません。

ポリープは、食物繊維が不足していたり、便秘などが原因で発生すると言われますが、完全には明らかになっていません。なお、ポリープは5mm以上が摘出の対象で、それ以外は経過観察になることが多いです。

大腸がん

腸の粘膜より発生する悪性腫瘍が大腸がんです。患者数の多いがんとしても知られています。原因としては腸内環境の悪化、動物性脂肪やたんぱく質の摂取量の増、遺伝的要因などが考えられます。大腸がんは発生する場所によって結腸がん、直腸がんに分類されます。

早期の場合は自覚症状がなく、進行していくと、血便、便秘、下痢など排便に関わる異常がみられます。がんが粘膜に留まっている状態であれば早期の部類で、この状態で治療ができれば切除にて治癒できます。また、がんが進行すると転移する可能性も高くなります。

大腸憩室炎

腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態が大腸憩室で、この場合は無症状ですが、これが炎症を起こすと発熱や腹痛、下痢が現れるようになります。飛び出す原因としては、食物繊維の低い摂取量があると言われています。なお、大腸憩室炎は何度も繰り返すと大腸が細くなり、切除することもあります。

ピロリ菌感染症

幼少期までに口から感染(飲み水や食べ物など)すると言われています。成人になってから感染することはありません。最近は、衛生環境が整っていますので感染者自体は減ってきていますが、子ども時代に衛生環境のあまり良くなかった高齢層の感染率は高いです。ピロリ菌は除菌をしない限りは胃の中に住み続け、これが胃炎や潰瘍を発症させる要因であることも最近になって判明しました。検査をして、ピロリ菌の感染が確認されたら、速やかに除菌を行います。

機能性ディスペシア

胃の症状(胃痛、胸やけ、吐き気など)を患者様が訴えるも内視鏡などで確認をしても胃粘膜などには全く異常が見られない状態です。症状が発症する原因としては、ピロリ菌に感染している、胃酸の分泌異常、精神的ストレス、胃の運動機能障害などが考えられ、その原因はひとつではなく、複数の場合もあります。慢性的に症状が続くことから、慢性胃炎のひとつにも数えられています。

過敏性腸症候群(IBS)

腸が機能異常を慢性的に起こしている状態でありながら、炎症や潰瘍といった器質的な病変がみられない病気が過敏性腸症候群です。精神的な不安や緊張が原因とされ、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が現れます。発症のメカニズムとしては、ストレスや不安、緊張といった精神症状の影響が自律神経の乱れを招き、やがて腸の運動異常などを引き起こすことで、腹痛や下痢などの症状がみられるようになると言われています。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜(最も内側の層)に、びらんや潰瘍ができる病気で、炎症性腸疾患と言われます。原因がはっきりしないことから、非特異性腸炎に分類されますが、ストレスは病状を悪化させます。

主な症状は、下痢(血が混じることもあります)と頻繁な腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に広がります。良くなったり悪くなったりを繰り返すのも特徴です。悪化させると貧血、発熱、体重減少なども現れます。

© いわくらクリニック

TOP